2019年4月18日木曜日

ULTRASONE Performance860

ULTRASONE Performance860

憧れのULTRASONE

ULTRASONEを初めて知ったのはEdition 7でした。ゼンハイザーHD650やAKG K701が5万円程度でハイエンドだった当時としては、45万円と信じられないくらい値段が高かったです。(現在の基準でも十分高いですが...)

Editionシリーズは、現在でも定期的に発売されています。ハイエンドヘッドホン市場がインフレしているので、あまり値段が高いというイメージが無くなってきているのが、恐ろしいところです。

初めて購入したULTRASONEのヘッドホンはDJ1PROでした。たしか15,000円くらいで購入したと思います。チープな見た目でしたが、独特な音質でハマる曲には非常にハマり、合わない曲にはまったくダメというピーキーなヘッドホンでした。
とにかく低音域と高音域が強く、ヴォーカルが引っ込んで聞こえました。S-Logicによって独自の音場も組み合わされて、音場は広いけれど、そのせいでヴォーカルがさらに聞こえにくいという感じでした。印象としては、ゼンハイザーのHD25の個性を更に強くしてULTRASONE独自の音場を付け加えたヘッドホンという感じでした。

このDJ1PROの影響でULTRASONE=個性的でどこかイロモノな感じと、Editionシリーズのプレミアム感もあって、なかなか近寄りがたいブランドでした。
しかし、PerformanceシリーズはEditionシリーズの技術を使い5万円前後で発売されたので購入してみました。


S-Logic

ULTRASONEの特徴的な技術です。ドライバーとイヤーパッドの間に耐磁性の高いミューメタルを穴を開けた独自の形状に加工することで、自然な音場を作ろうとするULTRASONEの技術です。普通に考えると、ドライバーと耳の間で余計な反響が増えて音が悪くなりそうですが、うまくチューニングされています。ヘッドホンの欠点である脳内定位を完璧ではないですが改善しています。
副次的な効果としてUltra Low Emissionテクノロジーという電磁波低減が搭載されています。ミューメタルを使うことで電磁波を98%低減しているらしいです。効果を体感することはないですが、多分ないよりは健康に良いのでしょう。

EDITIONシリーズと同じドライバー

ULTRASONE Performance860はEdition12と同じ40mm ゴールドプレイテッド・マイラーを採用しています。ゴールドプレイテッド・マイラーとは、簡単に言うと、金メッキの施されたプラスチックの振動板です。柔らかく比重が重い金は素材としてドライバーに不適切な気がしますが、実際に聞いてみると関係ないようで、とても良いです。ただしエージングが必須になります。使い始めはとても音が悪かったです。

音質

購入してすぐに聴いたときは、正直に言うと失敗したなと思いました。柔らかい印象の低音域が中音域をマスクしていて、パッとしない音色でした。ヴォーカルがS-Logicの影響もあって遠く、こもった音でした。DJ1のイメージからS-Logicはヴォーカルが遠くなるのかなと思いました。
しかし、エージングでかなり良くなりました。大体20時間くらいで、低音域に締まりが出てきて、中音域としっかりと分離してきました。エージングでここまで音質が良くなったヘッドホンは、初めてかもしれません。
ある程度鳴らし込んでみると、最初とはまったく違うヘッドホンになりました。開放型ヘッドホンとは違う量感のある低域で、S-Logicの効果もあって密閉型ヘッドホンとは思えない音場の広さがあります。この価格帯では当たり前かもしれないですが、全体的にフラットでULTRASONEらしくない落ち着いた音色です。DJ1PROを作っていたメーカーとは思えません。あの特徴的な音質を求めて購入したら、まったく別物で驚くと思います。どんな楽曲でも合う万能性があります。

装着感

側圧がとても強いです。ゼンハイザーHD25も側圧が強いとよく言われていますが、それ以上に強いです。ゼンハイザーHD25はオンイヤータイプなので、単純には比較できませんが、ULTRASONE Performance860は耳の周りが強烈に圧迫されます。1時間使用するのが限界でした。
そのため、HD25の側圧を弱めるための方法で、よく使われるティッシュ箱に2日間ほど挟んで置くと少し弱くなりました。その後、普通に使っているとやや強めの適切な側圧になりました。1時間以上使用していても大丈夫ですがまだ少し側圧が強く感じます。

おわりに

憧れで買ったULTRASONE Performance860でしたが、第一印象は最悪でした。強すぎる側圧と、こもったような音質ですぐに売り払おうかと思いました。しかし、使っているうちに側圧も適度に弱まり、まだ少し側圧が強く感じますが、まともな装着感になりました。
S-Logicのおかげで、音場も広くどんなジャンルの楽曲でも対応できます。
しかし、人気がなかったのかULTRASONEはPerformanceシリーズは生産終了にしたようです。まだ、流通在庫はあるようなので、気になる人はぜひ購入してみてください。


2019年4月11日木曜日

スピーカーよりヘッドホンを選ぶ3つの理由

ヘッドホンの3つのメリット

コスパ最高

コストパフォーマンスが非常に高いです。スピーカーで良い音を楽しみたい場合は、最低でもスピーカー本体だけで10万円くらいからです。対してヘッドホンで10万円あれば、ハイエンドクラスに手が届きます。
また、音楽のジャンルによって、ヘッドホンを使い分けることもできます。

セッティング不要

スピーカーの音質の約8割は部屋によって決まると言われています。本当のオーディオマニアはオーディオルームを設計することから始めるそうです。さらに、スピーカーの位置やリスニングポジションをミリ単位で、レーザー距離計を使って決めます。

ヘッドホンは、音が耳に直接届くため部屋の影響を受けず、設計者の意図通りの音を聞くことができます。頭の形や耳の形に個人差はあると思いますが、スピーカーのセッティングに比べれば、誤差に過ぎないでしょう。

いつでも聞ける

日本の住宅環境では、スピーカーで音楽をいつでも聞ける方は少数だと思います。なので、スピーカーシステムを使っている人でも、ヘッドホンシステムを持っている人が多いでしょう。

スピーカーのメリット

自然な音場

ヘッドホンは左右で音が完全に分かれて聞こえるため、頭の中で音がする感じがして不自然です。最近では、ドライバを傾斜させて搭載したり、ULTRASONEのS-Logicのようなハウジングの工夫によって改善しようとする試みがされていますが、完璧ではないです。
アンプにもクロスフェード機能を搭載しているものもありますが、こちらも完璧ではないです。一番完璧に近い解決法がバイノーラル録音ですが、ほとんど普及していません。

リラックスして聞ける

ヘッドホンは大体300g程度あり、装着感も色々あるので、長時間使用すると耳の周りや頭頂部に痛みが出たりしてリラックスできません。また、暑い時期は汗によるムレが気になります。さらに、有線ヘッドホンなら移動も制限されるので、部屋の中を移動しながら聞けません。
スピーカーなら、頭に重さやムレを感じることなく、部屋中どこでも音楽を聞くことができます。

最後に

予算にまったく制限がないなら、スピーカーシステムの方が高音質で音楽を楽しめます。しかし、現実には様々な制限があります。そのなかで、高音質で音楽を楽しむのに最も簡単な方法がヘッドホンやイヤホンです。
最近のブームのおかげで、ヘッドホンやイヤホンには様々な製品がリリースされていますので、気に入ったものを探してみましょう。

2019年4月8日月曜日

LAMY サファリローラーボールをジェットストリーム化してみた

LAMY Safariとは

LAMYはドイツの筆記具メーカーです。LAMY Safariは万年筆、ボールペン、ローラーボール(水性ボールペン)、シャープペンシルのラインナップされています。毎年限定カラーが 発売されたり、本の表紙を飾ったり、アニメに登場したりデザインには定評があり、1本は持っている人は多いのではないでしょうか。

三菱鉛筆ジェットストリームとは

三菱鉛筆のジェットストリームは、油性ボールペンとは思えないほど、滑らかな書き心地で、書き始めるときにダマにならないのが特徴です。しかし、三菱鉛筆から発売されている純正のペンのデザインがあまり良くないのが欠点です。
最近では4Cと呼ばれる規格の替芯が発売されたので、いろいろなペンに使えるようになりました。さらに、その4Cリフィルを4C規格以外のペンにも使えるようにするアダプターも発売されました。
ただし4Cはインク容量が少なく、値段も高いので普段ガンガン使うのには向きません。
そこで、SXN-150に対応した替芯のSXR-38、SXR-5、SXR-7、SXR-10をLAMY Safariで使えるようにします。このシリーズの替芯は値段も100円以下で容量も大きいので、ガンガン使えます。

今回はLAMY Safari ローラーボールを使います

LAMY Safari ローラーボールをジェットストリーム化します。ローラーボールは、キャップの付いたタイプのペンです。
LAMY Safari ローラーボールは、ジェットストリームの替芯を、純正のインクリフィルと同じ長さにカットするだけでも、使うことはできます。
しかし、正確にカットしないとペン先が飛び出しすぎたり、引っ込んでしまいます。
ただ、インクが終わるたびに、正確にカットするのは面倒です。
そこで、インクリフィルを毎回正確にカットしなくても使えるように改造します。

用意するもの

LAMY Safari ローラーボール本体
LAMY M66 リフィル
無印良品の選べるリフィルペン中性(ゲルインキ)ボールペン用リフィル
ジェットストリーム SXR-5


まず、LM66を使い切ります。もったいないですが、使い切るのが面倒な人はそのままでも大丈夫です。
使い切ったら、ペン先のプラスチック部分を持って引っ張ります。特に、使い切らずに作業する場合はインク漏れに気をつけましょう。
そうするとペン先と中のインクがが取れて、金属製の筒の部分が残ります。金属製の筒の中のインクをティッシュペーパーなどで、きれいにしましょう。

そして、無印良品の選べるリフィルペン中性(ゲルインキ)ボールペン用リフィルを用意します。こちらも外側のプラスチックの筒の部分を使います。ペン先と上のノック部分を引っ張ると取り外せます。
取り外したプラスチック製の筒をカットします。長さはちょうどLM66の中に収まる長さにします。

あとは、ジェットストリームのリフィルを、無印良品のプラスチック製の筒より短く適当にカットすれば大丈夫です。

まとめ

UNUS PRODUCT SERVICEから発売されているリフィルアダプターはとても便利です。
しかし、作りはとても良いですが、1000円ぐらいと値段が高く、4C規格しか使えないためランニングコストがやや高くなります。
その点、今回の改造は初期費用はリフィルアダプターと同じくらい掛かりますが、ランニングコストは多分半分以下になります。
LAMY Safariはクリップが優秀で、厚みがあっても留めることができるので、本やジーンズのポケットなど色々なところに留めて持ち運びできます。
プラスチックボディなのでキズも気にせずにガンガン使えます。
ラフに扱えるので、私の中では1番よく使っているペンかもしれません。


2019年4月7日日曜日

【イヤホン・ヘッドホン】エージングで本当に音がよくなる?

音が良くなる魔法?

ヘッドホンやイヤホンでは、エージングで音がよくなるということが、ネット上でもよく見ると思います。しかし、エージングで音が悪くなったという意見は、ほとんど見かけません。不思議です。
そもそもエージングとは何でしょうか?

エージングとは

エージングとは、海外ではバーンイン(Burn-in)とも呼ばれていますが、初期のパーツを馴染ませる作業です。これは、ある意味では劣化です。これは、使っていくうちに自然に起こるものです。
ヘッドホンやイヤホンにおいては、エージングは良い意味で使われる場合がほとんどですす。しかし、一般的には、お肌のエイジングケアが必要などマイナスの意味合いで使われる場合が、多いと思います。

なぜエージングが起きるのか?

なぜエージングが起こるかといえば、ヘッドホンやイヤホンなどは様々な可動パーツの組み合わせでできているので、それらのパーツが使っているうちに馴染んでくるということです。
一番有名な例は、自動車の慣らし運転でしょう。新車で購入して3000キロまではエンジンの回転数を概ね3000rpm以下で運転するようにします。これは一部自動車メーカーも説明書で公式に推奨しています。自動車は複雑なヘッドホンやイヤホン以上に複雑な可動パーツの組み合わせですので、それらを馴染ます必要があるのでしょう。

さて、ヘッドホンやイヤホンではどうでしょうか。一部メーカーは、エージングが必要と説明しています。また、エージング用音源というあやしいモノも販売されています。

無理にエージングする必要はない

大音量でいきなりエージングしてはいけない

大音量でいきなりエージングするのは絶対にやめましょう。大音量でのエージングを推奨する意見はよく見かけますが、普通に考えるとドライバにダメージを与えるだけで、下手をすると最近のヘッドホンアンプは高出力のため、ドライバが焼けて壊れます。

エージングするならまず小音量で

どんなものでも、いきなり大きな負荷をかける場合はないでしょう。
人間も運動する前に準備運動します。自動車も、まずは少ない負荷で慣らし運転を行います。
そのため、ヘッドホン・イヤホンでも少ない負荷、つまりいつも聞くより小さい音量で始めるべきです。

そもそもエージングは必要ないかも

どうしても製造上、同じ設計であっても同じ特性を持ったドライバ作ることは不可能です。そのため、高価なヘッドホンやイヤホンは左右のドライバの特性をマッチングしています。その特性を計る際に、メーカーではある程度音出しをしているはずです。
もし、エージングでドライバの特性が急激に変わるなら、左右でマッチングできないかもしれません。

エージングで音は変わる

エージングで音は変わります。ただし、必ずしも良くなったかと言われると疑問です。
人間は測定器ではないので、その日の体調などで音の感じ方は大きく変わります。
また思い込みによる補正も大きいです。この補正はプラシーボ効果としても科学的に認められています。エージングで音がよくなるという思い込みで、音が良くなったように感じているのかもしれません。これを調べるには、新品とエージングをした状態のモノを両方用意する必要があるので、なかなか個人で検証するのは難しいでしょう。

エージングを楽しもう

使っているうちに自然に音は変わっていきます。細かいことを気にせず、無理にエージングをしないで、徐々に変わっていく音を楽しみましょう。
それでも、どうしてもエージングをしたい場合は、小音量で好きな曲をかけてエージングすることをオススメします。

まとめ

大きく音が変わるものもありますし、ほとんど変わらないものもあります。ヘッドホンやイヤホンの個性として楽しみましょう。エージング用CDも否定はしません。音を良くしようと色々試すのも楽しいですので。
ただ、大音量でのエージングだけは本当にやめましょう。ドライバが焼けなくても、おかしくなる危険性は高いです。
趣味なので楽しむのが一番です。

キーボードの選び方

PCの入力デバイスとしてキーボードは欠かせないものです。音声入力の精度が高くなっているので音声入力をメインに使っている人もいるようですが、いまだにキーボードが主流だと思います。1,000円以下で買えるものから3万円以上するものまでありますが、どれも文字を入力するという機能は同じで...