コンパクトなキーボードがほしい
フルサイズのキーボードはデカすぎます。テンキーはあると便利ですが、私はそこまで多用しないのでいりません。
独立したファンクションキーはあったほうが便利ですが、なくても平気な気がします。
独立した矢印キーは欲しいです。
打鍵感は良いほうが当然いいです。
なるべくコンパクトにしたいですが、キーサイズが小さいのはNGです。キーサイズが小さいとタイプミスが増えやすいです。慣れれば問題ないのかもしれません。
Mac対応が必要です。Winキーがないほうがデザイン的にカッコいいです。
これらの希望に合いそうなキーボードを探した結果HHKBになりました。
最初にHHKB Lite2 for Macを買いました。独立した矢印キーもあり理想に近いキーボードでした。
メンブレンなので打鍵感はいまひとつでした。メンブレンにしては良いほうですが、キース
イッチの性能差はどうしようもなかったです。これは実は後付の理由で、静電容量無接点方式を知らなければ、こんなもんかと妥協できる範囲内だったと思います。1000円くらいのメンブレンキーボードよりもHHKB Lite2 for Macのほうが、メンブレンにありがちなグニョグニョ感が少なく圧倒的に打鍵感が良かったです。
で結局HHKB Professional2を買うことになりました。独立した矢印キーはなくなりましたが、打鍵感は最高です。この打鍵感を知らなければ、メンブレンやメカニカルでも別段不満はなかった気がします。
HHKBってなに?
HHKBはハッピーハッキングキーボードの略称です。独自のキー配列を持ち静電容量無接点方式のキーを採用しています。独自のキー配列のおかげでとてもコンパクトなので、デスクの上を省スペース化できます。
私はデスクの省スペース化のために買いましたが、本来の設計の意図とは違います。コンパクト化するための配列ではなく、疲労感を減らしてより速くタイピングするための配列のようです。
プログラミングをするわけではないですが、普通に使うぶんには独自のキー配列でも別に問題ないです。独立した矢印キーがないのが地味に不便ですが、慣れれば問題ないと思います。ファンクションキーを多用する人には、独立したファンクションキーがないので不便に感じるかもしれません。
配列は英語配列を選びました。英語配列のメリットは色々あると思いますが、私はエンターキーが横に長いのが気に入っています。わずかな差かもしれませんが、押しやすさが全然違います。あとデザインがカッコいいです。日本語配列とキーボード本体のサイズは同じですが、見た目は小さく見えます。
英語配列か日本語配列のどちらが良いかは議論がありますが、好みの問題です。自分がいいと思う方を使ったほうが満足感が高いです。
東プレREALFORCEとどちらにするか?
静電容量無接点方式という点でキーボードを探すなら東プレREALFORCEかHHKBの2択になります。最近は中華製の静電容量無接点方式のキーボードもありますが、信頼性が不安です。
私はHHKBのコンパクトさに惹かれたので東プレREALFORCEと悩みませんでしたが、一番の比較対象になるでしょう。
キースイッチ
HHKBと東プレREALFORCEはどちらも同じキースイッチを使っています。HHKBが東プレからキースイッチの提供を受けています。なので、打鍵感はほとんど変わらないはずです。私が店頭で試した程度では、全く一緒に感じられました。
ただし、キー荷重が違えば打鍵感はかなり変わります。
HHKBのキー荷重は45gだけなのに対して、東プレREALFORCEの方がキー荷重の選択肢が多いです。標準の45g、軽い30g、重い40g、偏荷重のキー荷重から選ぶことができます。
特に偏荷重のキーボードはかなり魅力的でした。偏荷重というのはキースイッチによって荷重が違います。人差し指で押すキーは重く、小指で押すキースイッチが軽くなる設定です。非常に合理的で東プレREALFORCEにするか一番悩んだポイントです。
軽い打鍵感や重い打鍵感が好みなら、35gや45gが選べる東プレREALFORCEにするべきです。
デザイン
東プレREALFORCEの現行のラインナップの右上のREALFORCEのロゴと周辺の色が違うのが好きになれません。ブラックならあまり目立たないので許容範囲内ですが、残念なポイントです。ケーブルの引き出し方向を3方向に選べるのはメリットです。
HHKBのほうがロゴが目立たなくてシンプルです。入力デバイスとしての機能だけに特化している印象が強くてカッコいいです。ケーブルの引き出し方向は上側の一方向のみです。
キーボード本体のデザインには関係ないですが、HHKBのサイトのデザインがすごく良いのでぜひ見てください。
打鍵感について
静電容量無接点方式の打鍵感は最高だとよく言われますが、実際に使ってみないとよくわかりません。店頭で適用にポチポチ叩いてみたときは、別にそんなに言われているほど良くないじゃんと思いまいした。
店頭で試した程度ではCherryMXの茶軸などのリニアタイプのメカニカルキースイッチとあまり変わらないように感じられました。
ただ実際に購入して使い込んでみるとジワジワと良さがわかってきます。
静電容量方式の打鍵感は最高ですね。これを使ったあとにメンブレンのキーボードを使うとキーがグニョグニョ動く感じがして気持ち悪く感じます。この打鍵感を知らなければメンブレンでも気にならなかったのですが、一度使ってしまったら最後で、もとに戻ることは不可能です。非常に良いものに触れているという感覚が湧いてきます。タイピングというよりもキーを押し込む感覚が楽しい、キーを押し込みたいという衝動に駆られます。
メカニカルとは好みの問題だと思います。メカニカルの打鍵感のほうが好きという人も多いと思います。メカニカルにも色々な打鍵感のキースイッチがあります。そのなかでもクリック感があるメカニカルが最高という気持ちもよく分かります。
どれが優れているということはなく、好みの問題です。メンブレンの打鍵感のほうが好きだという人もいると思います。静電容量無接点方式がメンブレンやメカニカルよりも明確に優れている点は、耐久性です。名前の通り物理的な接点を持たないので、摩耗による故障がほとんどありません。
一般的な使い方では、メカニカルだろうと静電容量方式であろうと摩耗による故障は起こりにくいです。故障が起こる頃にはキーボード本体の見た目がボロボロになっていると思います。その頃には、ほとんどの人は新しいキーボードを買おうかなと思うはずなので、好みの打鍵感と配列を持ったキーボードを選ぶのが良いです。
良いものを長く使いたいという人には、静電容量無接点方式は最高の選択肢になります。
墨という独特のカラーリング
真っ黒ではなく灰色でもなく、まさに名前の通り薄墨を紙に塗ったのようなカラーです。
高級感があるとは言えないですが、落ち着いた色です。真っ黒よりも主張が少なく視界の妨げになりません。打つためだけに特化した道具という印象が強いです。存在を主張せずに目的のために存在している感じが気に入りました。
刻印モデルを選びましたが、刻印はあまり目立ちません。少し離れてみると、無刻印のように見えます。目立ちにくいですが、近くで見て分かりにくいということはないです。無刻印のキーボードに憧れるけれど、実用性がないなと思っている人におすすめです。
昇華印刷という消えにくい方法でプリントされています。安いキーボードにありがちな印刷してある感じがなく、キートップに染み込んでいるように見えます。かなりかっこよくて気に入っています。
欠点はホコリが目立ちやすいです。
ワイヤレスにしなかった理由
ワイヤレスの方がよりデスクの上をスッキリさせられるので、迷いました。結局は有線モデルにしました。
デザインがダサいです。電池がここに入っていますと主張しているあのデザインは駄目でした。電池交換がしやすく実用的ですが、もう少しどうにかならなかったのでしょうか?実用性を重視していてカッコいいと感じる人もいると思いますが。
デスクトップでしか使わないので有線でも問題ないです。ケーブルが無いほうがよりデスクの上をシンプルにできますが、電池交換の必要がないことと安定性が高いので有線を選びました。デスク上のキーボードを移動させることが多い場合はワイヤレスが良いでしょう。USBではなくBluetooth接続なのも地味にデメリットです。
USBハブ機能がないのも残念です。私はそこにロジクールのマウスのunifyingレシーバーを刺しているのでないと地味に不便です。
最後に値段が高いです。なので買わなかったの言うのが本音です。
現在のHHKBのラインナップ
HHKBの現行のラインナップは3種類だけです。ワイヤレスが2モデル、有線が1モデルです。
メンブレンの廉価モデルであるLiteは廃止されました。HHKBの配列を試してみたいから、安いメンブレンモデルを買ってみようということはできなくなりました。あまり売れなかったのでしょうか。これによってHHKBの購入のハードルが高くなりました。いきなり高いモデルを買うしかないです。
私が購入したHappy Hacking Keyboard Professional2にあったUSBハブ機能は全てのモデルで廃止されてしました。復活して欲しい機能です。
HHKB Professional HYBRID Type-S
Bluetooth接続とUSB type-Cでの有線接続ができる仕様です。これがHYBRIDの名前の由来のようです。
単三電池2本で3ヶ月間動作するようです。これが待機時間を含めるのか、連続使用による動作時間なのかはわかりません。連続使用時間で3ヶ月なら非常に長くて素晴らしいですが、待機時間も含めて3ヶ月ならやや短いです。
ネット上のレビューを見る限り待機時間も含めて3ヶ月のようなので短いと思います。
同じ価格帯のロジクールのG913は、連続使用時間でLEDバックライトオフの状態で1102時間、つまり1ヶ月半の動作時間を確保しています。1日12時間使用した場合はHHKBと同じ3ヶ月です。
Type-Sは静音モデルです。より静かなタイピング音を求める人におすすめです。打鍵感も若干違うようです。店頭で試した程度ではあまり違いがわからなかったですが、微妙に違うなくらいには感じられたので長時間使えば、確実に違いがわかると思います。
HHKB Professional HYBRID
HHKB Professional HYBRID Type-Sから静音機能がなくなったモデルです。あとは同じです。打鍵感も多少異なるようです。
HHKB Professional Classic
有線モデルです。接続はUSB type-Cです。私が使っているProfessional2は接続がMicro
英語配列のみです。日本語配列の有線モデルはありません。日本語配列を使いたいなら、ワイヤレスモデルを購入するしかありません。
静音モデルの設定もワイヤレスモデルだけです。
まとめ
私もそうですが、筆記用具にこだわる人は多いと思います。キーボードも同じような存在であることをHHKBは教えてくれました。存在を感じさず文字を入力する目的のために存在しているのは、ぺんてるのGRAPH1000 FOR PROのようです。ギラギラ光るゲーミングキーボードとは正反対の存在のような気がします。ゲーミングキーボードは別方向のかっこよさがありますが、私はシンプルなHHKBのほうが好きです。
東プレと迷うなら、東プレを選んだほうが後悔はないでしょう。東プレの方があらゆる面でスタンダードです。普通の配列でフルキーボードがあります。キーの重さが違う偏荷重の設定もあり、APCというキースイッチの反応するストローク量を調整できる機能があるモデルもあります。
HHKBが考える最高の配列とコンパクトさに魅力を感じないなら、東プレのREALFORCEにしておいた方が良いです。東プレのREALFORCEはスタンダードな配列のフルキーボードなので違和感なく使えます。打鍵感もHHKBとほとんど同じです。HHKBは東プレのキースイッチを使っているので当然かもしれませんが。
コンパクトさと慣れると効率的なキー配列が気に入った人にとっては、最高のキーボードになるでしょう。私はまだキー配列に完璧に慣れていませんが、コンパクトでシンプルなデザインで打鍵感の良さを最高に気に入っています。